子供が生まれ、初めての経験ばかりで時間はあっという間に過ぎていきます。
ふとした時にようやく思考が行き届くのが、そう『学資保険』です。
そろそろ始めないと・・・
てか先ず調べないと・・・
なんてことは分かってるんですが先延ばしになっちゃいますよね、ついつい。
この記事では筆者が到達した、学資保険への考え方と実際に始めた運用をご紹介致します。
学資保険を検討されている方の選択肢の一つとしてお役に立てるかと。
ホントに必要!?学資保険とは
そもそも学資保険とは?
学資保険とは、将来必要になる教育資金に対する貯蓄型の保険です。
契約に基づいた金額を毎月コツコツと積み立てる事で
子供の進学時、または満期時に保険金を受け取ることができます。
保険商品や契約内容によっても異なりますが、
定められた所定の状態になると以降の支払いは免除、
保証は継続され保険金を受け取ることができるタイプなどが多いですね。
ここで余談を一つ。
そもそも保険とは、何かあった場合でも必要な事柄に対して、
お金を工面できない状態を避けることを目的として入ります。
学資保険も同様です。
そう、ここで言いたいのは積み立てなくてもお金を準備できる人には不要の保険です。
あっ、うちいらないじゃん
って気付かれる方もいるかも知れないので一応。
そんな家ほとんど無いだろ!うちは必要だよ!
という方はぜひ読み進めて見て下さい。
教育費っていくらかかるの?
こちらは文部科学省が隔年で実施している『子供の学習費調査』です。
出典:文部科学省『平成30年度子供の学習費調査』
4パターンのケースで比較したグラフがこちら。
出典:文部科学省『平成30年度子供の学習費調査』
オール私立だと大学前ですでに1,830万、恐ろしい・・・
ちなみに大学にかかる費用はこちら。
出典:文部科学省『国公私立大学の授業料等の推移』
高校まで公立、大学は私立(文化系)でも総額940万円。
事前の準備がどれほど大切か身に染みる資料ですね。
選択肢とメリット・デメリット
ここでは学資保険とそれと代替プランについて説明を進めていきます。
学資保険
殆どの保険会社が用意している学費に対する積立と保障を組み合わせた貯蓄型の保険です。
保障内容は、所定の状態になった場合の払込免除や医療保険などプランにより様々です。
また、返戻率が低いのも特徴です。
財形貯蓄
給料から天引きされて積み立てますので手間なく積み立てを継続できます。
但し、運用ではなく貯蓄性に特化した商品の為、返戻利率にはあまり期待できません。
先ずはお勤めの会社で財形貯蓄の制度があるかご確認下さい。
解約返戻金型終身保険
通常の生命保険よりは保険料・払い込み期間を抑えて積み立てができます。
但し、満期前に途中解約をすると殆どの場合で返戻金が元本割れします。
※ 学資保険は10年程度を目処に返戻金が元本を超える商品も多く御座います。
外貨積立保険
円建て商品と比較すると積立利率が高い商品が殆どです。
しかしながら、為替リスクや積立利率の変動リスクが付き纏います。
また『利率』と『利回り』は全くの別物なで注意が必要です。
積立NISA(ジュニアNISA)
金融庁の厳しいチェックをクリアした商品(投資信託など)を積立投資を行います。
そして最大のメリットは運用益・配当金が定められた期間は非課税となる点です。
これは長期積立に非常に優れた制度となりますね。
資産運用(株式・ETF)
学資保険の代替えプラントしての検討の為、
ここでは長期投資である事が前提となります。
積立NISAでは除外されている商品(投資信託・ETF)や個別株、REITでの運用も可能です。
国内高配当株+米国ETFなど、
個人で金額や積立期間に応じてプランを組む事ができます。
但し、しっかりとした知識がないと、
積立は疎か資産を減らしてしまう場合があります。
あなたにとっての最適は!?
お金を積み立てたり運用する場合、予算や手法をしっかりと検討する必要があるあります。
加えて考慮しなければならないのは自分自身の考え方やメンタルとの相性です。
選び方の方法の一例として、
問い1⃣ 元本割れリスク 🆗 or 🆖
🆗(リスクに対してリターンが見合っていれば許容できる)
⇒ 流動性 ⏫(高い) or 流動性⏬(低い)
🆖(積み立てた資産が減るなんてメンタル的に耐えられない)
⇒ 学資保険、財形貯蓄などから検討
問い2⃣ 流動性 ⏫(高い) or 流動性⏬(低い)
流動性 ⏫(学費以外で現金化する予定はないがリスクヘッジとして)
⇒ 積立NISA、株式、ETFなど
流動性⏬(学費以外の用途で使用する予定なし)
⇒ 解約返戻金型終身保険、外貨終身保険など
このように自分が取れるリスク、考え方やメンタルと相性の良い商品を探してみて下さい。
選ぶならこれだ!辿り着いた結論とその理由
ご覧頂いた通りその選択肢は多岐に渡り、メリット・デメリットもそれぞれです。
筆者が辿り着いた結論としては、『資産運用(株式・ETF)』です。
上記でご紹介しております保険などは、低リスクで積み立てられますが、
流動性の低さに対して払戻利率が非常に悪いというのが個人の見解です。
資産運用(株式・ETF)自体はミドルリスク・ミドルリターンと言ったところでしょうか。
実際ETF購入をスタートしておりますのでご参考まで。
選択肢を狭めない為に
もちろんですが、子供が進学の過程でどんな目標を持つかは今はまだ分かりません。
その為、なるべく子供の意思を尊重できる経済状況にしておきたいですね。
各々の家庭で考えは異なりますが『備えあれば憂いなし』なんですよ。
親が散財して子供の選択肢を狭めるなんてもってのほかです。
『視野を広げる為、高校からイギリスの全寮制の学校に通いたいんだ!』
なんて言われちゃうと話は全然別ですが・・・
あれって学費どのくらいなんでしょうね。
仕組みと共に今度調べてみますね。
あと、
今の収支で積み立てられる金額じゃ大学の学費を全て賄えないな・・・
なんて悩む必要は無いですからね。
仮に、月々1万円も18年あれば何の運用をしなくても216万円になります。
半分の5千円でも108万円。とんでもない大金ですね。
あるとないとじゃ大違い、早めのスタートをオススメします。
この記事が学資保険として様々な商品を検討されている皆様のお役に立てると幸いです。
最後までお読み頂き有難う御座います。
コメント